連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』58 着床遅延と冬眠

  • TOP
  • 連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』58 着床遅延と冬眠

投稿日:2023.02.10

あはき連載

 体外受精胚移植の妊娠判定に、血液検査によるβ-hcg(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)の値が使われるのは、ご存知のことと思います。少し前までは尿検査で判定したのが、今やかなり正確になりました。β-hcgによる妊娠判定基準は医療機関によって若干のばらつきはあるものの、胚盤胞移植から10日目で100〜300mIU/mLくらいとされています。この値は毎日約1・5倍に増えていきます。これが増えている(1000mIU/mL以上)のに、エコーによる内診で子宮内に胎嚢が確認されない場合、異所性(子宮外)妊娠が疑われます。

こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。

あはき連載

この記事をシェアする

広告 ×

読売巨人軍のチームドクターから、整形外科医と柔整師の連携について学ぶチャンス! 質疑応答ベースのパネルディスカッションで日頃の疑問を解消しよう! ドクターに直接質問できるこの機会をお見逃しなく!

全柔協の関東・甲信越支部勉強会2025OPEN